日本酒を色々集めてみました

日本酒をご紹介します
トップ>>日本酒>>特別純米酒>>【お燗酒の帝王!静岡流の本流、藤枝の名酒!】喜久醉 特別本醸造 1.8L

特別純米酒


【お燗酒の帝王!静岡流の本流、藤枝の名酒!】喜久醉 特別本醸造 1.8L


【お燗酒の帝王!静岡流の本流、藤枝の名酒!】喜久醉 特別本醸造 1.8L

評価: 5.0

レビュー: 2件のレビューがあります。

 ■ 商品説明 ■ 静岡県藤枝市 青島酒造爽やかな香りとスッキリした旨み、キレの良いのど越しが特長の、所謂「静岡型」の特別本醸造です。この蔵では普通酒も大吟醸も同じ麹を使います。大吟醸も本醸造も同じ麹を使うってことは本醸造にしてみたらとっても贅沢なことですよね。実際この本醸造の評価がかなり高く、毎日の晩酌にピッタリ。冷やでも良いし、お燗酒でもバツグンに旨いです。特別本醸造とは思えないほどのコストパフォーマンス、洗練された味わいは脱帽です。〜データ〜原料米: 麹米:山田錦 掛米:トヨニシキ 精米歩合:60% 日本酒度:+6.5 酸度:1.3 アルコール:15〜16% 使用酵母:静岡酵母青島酒造の酒造りの理念は、「酒造りは米作りから」。酒造りとは醸造期の冬だけでなく、米作りのための種籾を選ぶ春から稲刈りの秋までを含め、一年を通して醸していくものである。という信念のもと、平成8年に近隣の稲作農家と共に「青島酒造酒米プロジェクト」として理想の酒米作りへの挑戦を始めました。まだまだ試行錯誤の途中ですが、夢はふくらみます。蔵元と近隣の農家の松下さんが無農薬有機栽培で作った山田錦(松下米と呼んでいます)で醸した「純米大吟醸松下米40、純米吟醸松下米50」もございます。 喜久醉のこだわりのひとつに”手造り”ということがあります。結構抽象的な言葉ですが、青島酒造では”人の手が直接原料に触れる米洗いと麹造りは人の手から離してはいけない”という信念のもと酒造りをしています。これはお酒を単に造っているのではなく、慈しみの心を持って大切に育てている、という考えに基づいています。蔵元からの説明文には「静岡型」という言葉がよく出てきます。静岡型の酒質の特徴は「品の良いほのかな香り・爽やかな旨みとやわらかな口当たり、軽快でキレのよいのど越し」と表現されます。香りが控えめで酸味が少ないので飲み飽きしないタイプになっています。したがって食中酒として最適です。これは普通酒から純米大吟醸に至るまで貫かれています。これには軟水である大井川水系南アルプスの伏流水と静岡酵母の働きによるものが大きいですね。 画像はお客さんを連れて蔵見学に行ったときのものです。商品代金の合計が15000円以上で送料無料!1本だけのご注文の場合は宅急便の専用運搬箱代(1.8L 180円、720mlは150円)がかかります。カートによる自動計算には反映されません。受注確認のメールにて総額をお知らせいたします。

このサイトで掲載されている情報は、日本酒を色々集めてみました の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。

楽天ウェブサービスセンター

Copyright(C)2011 日本酒を色々集めてみました All Rights Reserved. Fashion NAVIもっと知り合えるはず - BiSNSスマナビ